キャリぷらスタッフブログ「全員正解」

キャリぷらスタッフのお仕事奮闘記。仕事は誰でも必ずできる!意識高くなくていいから仕事ができる社会人を目指します。

【続編】キャリぷらでの仕事中に学ぶことは日常生活にも繋がっているんだよ!

こんばんは。

キャリぷら学生スタッフのちさです。

 

2週間ほど空いてしまいましたが、前回のブログでは、

『キャリぷらでの仕事中に学ぶことは日常生活にも繋がっているんだよ!』

というタイトルで、

キャリぷらで学ばせてもらっていることが、

日常生活、特に私の場合は、

研究の内容を資料にまとめたり伝えたりする、

というところにも繋がっていることに気づいたお話をしました。


まだ読んでない方はぜひ読んでみてください!

キャリぷらでの仕事中に学ぶことは日常生活にも繋がっているんだよ! - キャリぷらのブログ「全員正解」

 

そして今回は、その続編として、

実際にその気づきを元に、

相手がどれほど私の研究内容を理解しているのか、

を把握した上で資料を作成し、

その後の教授とのミーティングはどのように進んだのか、

反省点も含めてお話しできればと思います。

 

まずは完成した資料を持って教授室に入り、

教授がざっと私の資料を確認しましたが、

そこで言われた最初の一言が

「何を目的にこの実験をやっているの?」

でした。

 

実は、資料を練り直している際は、

私の今までの実験内容をしっかりと把握していない教授にも分かって貰えるように、

得られた実験結果を評価項目別に記載するなど、

実験結果を示すスライドの改善に力を入れていました。

 

しかし、教授にまず指摘されたのは、

研究の背景や目的を説明しているスライドでした。

研究の目的によっては、

その結果が良いものか悪いのもかの判断が変わってくることがあります。

もしくは、

もっと結果を集めないと判断できない、という場合だってあります。

だから、目的を明確に示しておかないと意味がないんです。

 

私は、今回の研究の目的をうまく説明できていなかったために、

せっかく上手く出ていたデータに関しても、

「このやり方だとこれらのデータは全部使えないから、やり直さないとダメだよ。」

とまで言われてしまいました。

 

ミーティング中、私の隣には、

いつも指導してくださっている先生もいたので

何度か助けてくれたものの、私はすっかり落ち込んでいました。

 

ミーティング後、その先生が、

「見せ方が悪かったなあ。

やってることは間違ってないし、結果も上手く出ているよ。」

と言ってくれました。

 

そこから分かるのは、

相手にしっかりと今の状況を伝えることができなければ、

その事実を適切に評価されず、次に進む話も進まない、ということでした。

 

そこでまた、

たなべあーにいつも言われている、

自分勝手なところと、そして対話の出来てなさ、に気づかされました。

 

頑張って実験して、いい結果が出て、

それを教授に見せたい!!!!という想いのために、

報告資料の改善は、

実験結果を示すところばかりに重点を置いてしまったと思います。

それに、

「ほら、いい結果出てるでしょ!」

というのも、相手がしっかりとその研究の目的を把握しているからこそ、

納得してもらえるものです。

完全に、私の自分勝手さが出てしまいました。

 

また、資料で上手く説明できていないだけなら、

ミーティング中にしっかりと教授に研究の背景や目的を伝えられればいいんです。

しかし、「対話」が苦手な私にとって、

資料にも書けないことがミーティング中に適切に伝えられるでしょうか?

不可能ですよね。

 

本当に全ては繋がっているんだ、と実感しました。

たなべあーがよく言う、

「目の前のことに当たり前に返していくだけ。」

という言葉も思い出されます。

 

資料が上手くまとまっていないなら、

当たり前に、背景や目的をさっと説明するのがやるべきことだったはずです。

しかし、その当たり前ができないんですから、

それが蓄積されて、今回のように、

全く意味のない実験、と

評価されてしまったのだと思います。

 

あ〜、全部繋がっているんだ。みつお。

と言いたいくらいに実感しています。笑

 

卒業研究を発表する際に使用する資料を、

11月の初旬に提出しなければいけないので、

前回と今回の気づきを活かして、

実験結果はもちろんのこと、

研究の背景や目的もしっかりとまとめた資料の作成に取り組んでいきます。

 

自分勝手な資料作りにならないように、

相手が何をどれほど把握しているかを常に意識していきます!

 

どうか温かく見守ってください!