こんばんは。てんです。
ブログ続けて3日目です。三日坊主?いや二日坊主の私が続いていますw
一日があっという間で気が付いたらこんな時間でした。
娘ができたことでの気づきばかり書いていてすみませんが、今日も娘ができたことでの気づきです。
娘ができてから赤ちゃんについて調べるようになりました。
そのおかげでネットやSNSでは赤ちゃんの情報がよく出てきます。
そのなかでも「赤ちゃんが泣いている理由」についてよく記事が出るんですが、その中に書いていることを見るたび思います。
「そら、こんだけ挙げてたらどれか1つは当てはまるやろ」ってw
だから、娘が泣くたびに1つ1つ考えるわけです。
お腹空いてるのかな?
オムツが気持ち悪いのかな?
眠いのかな?抱っこしてほしいのかな?と言った感じで。
色々試してみるわけですけど、何しても泣くときもありますw
そのたびに思います。喋ってくれたらいいのにって。
喋って私に教えてくれー!って思います。
そんなときにふと、思ったんです。
対話ができる相手とはちゃんと分かり合えるように話をしないとなって。
ついつい相手のことを分かった気になってたり、勝手に思い込んでしまっていることってあると思います。
私は思い込みの星から来たと言っても過言ではないので、思い込んでるケースは多々あります。
なんで、しょっちゅうたなべあーからは「相手と対話しなさい」と叱られます。
逆に、自分が言葉足らずだったり、ちゃんと伝えていないせいで、相手に誤解をうんでることもあると思います。
だから、赤ちゃんと違ってちゃんとコミュニケーションが取れるのだから、そこを投げ出してはいけない。
娘と接していて感じさせられました。
それではまた近いうちに。