こんにちは!キャリぷらスタッフのみおです。
仕事をする中でわからないこと、確認したいことが出てきたとき、すぐに確認することは大切ですよね。私もこの投稿でその重要性を書いています。
確かに相談することは重要なのですが、聞く前に本当にそれが「聞かないと分からないことなのか」を一度考えてみる必要があると最近思うようになりました。これは約半年お仕事をして、沢山のことを知ったから感じるのかもしれません。
例えば、エクセルの機能などをうまく使えないときがあります。半年前の私は、本当に知識ゼロだったのですぐ質問していました。こうしたいのですがどうしたらいいですか?と。でも今は基本を知り、よく使う機能は覚えました。ときどき使う関数が分からないときには、まずは本を読んだりインターネットで検索をしたりするようにしています。だいたいのことは解決します。0から10を知るのは大変でも、10から11を知るのは自分でできるかもしれません。
また、このイベントの開催日時はいつなんだろう?と思ったとします。半年前の私はすぐにえつこさんかてんさんに聞いていました。でも今の私は違います。まずはカレンダーを確認します。例え、カレンダーに載っていなかったとしても、イベント管理表を見たり、共有ファイルを見たり。イベント名をWEBフォームの一覧から検索したりもします。調べる手段を沢山身に着けました。開催日時くらいであれば、ほとんど自力で見つけることができると思います。
ほんの些細なことであっても、質問をするということは相手に自分のために時間を割いてもらうことになります。仕事を知って、慣れてきたら、できることも増えます。聞く前にまずは、自分が持つ知識と経験をもとに探してみる必要があると感じました。だからといって、すぐに聞くべきことを躊躇ってはいけません。見極めていく必要がありますね。
それではまた来週!