こんにちは。えつこです。
ふと思い立って、ストレングス・ファインダーを久しぶりに受けてみました。
社会人1年目の時に研修で受けて、それ以来なので8年ぶりです。
ちなみに、8年前どういう結果が出たかはあまり覚えていませんが、確か「活発性」とか「未来志向」とか「ポジティブ」があったような気がします。
そして今回の結果はこちら。
正直なところ「分かりきってることばっかりで面白くないなぁ」というのが最初の感想でした。笑
1.が1番強い要素なので、「適応性」が1番の強みということになります。
本には「適応性」の人の仕事の進め方についていろいろ書いてあります。
・他の人たちが動揺することがあっても、あなたは落ち着いて対応することができます。
・予定どおりに行動することが求められる任務につくのは避けてください。こうした任務は、すぐにあなたをイライラさせます。独立心が抑えつけられ、やる気を失うでしょう。www
・都合よく人に使われないようにしてください。気まぐれに振り回されてはいけません。w
などなど。笑
でも私って、突発的なことに対応する能力は著しく低いんですよ。頭の回転も遅いしどんくさいので。
ただ、キャリぷらみたいな少人数ベンチャー企業のような会社は、もう毎日のように状況が変わりますし、突然びっくりするような決定事項を言われることもありますが、それをすぐ受け入れて次の行動に移すという意味での適応性は確かに高いと思います。笑
なので、恐らく8年前に受けたときは「適応性」はなかったと思うんですけど、キャリぷらで働いてきたから今回「適応性」が強みに入ったと思います。
そういうことを振り返るのにも、たまにはこういう診断?を受けるのも良いかもしれませんね!
それではまた!