キャリぷらスタッフブログ「全員正解」

キャリぷらスタッフのお仕事奮闘記。仕事は誰でも必ずできる!意識高くなくていいから仕事ができる社会人を目指します。

えつこ

学生に言いたい、仕事なんて面白くない!

スタッフえつこです。こんにちは。 別のスタッフが体調不良だったため、 先日久々にキャリぷら主催イベントの運営に入りました。 そこで、25卒学生に対してうちのYoutubeチャンネル「代わりにOBOG訪問」の紹介をしました。まずはその内容をそのまんま紹介し…

とことん考えてとことん行動に移す

こんばんは。スタッフえつこです。 皆さんは「T.bear's Way of life」ってご存知ですか? https://www.facebook.com/taku.t.bear たなべあーがFacebookでの過去の投稿を日々アップしているFacebookページです。 4日前にあがっていた投稿の内容が今の自分に響…

軽自動車で南三陸まで行ってきました

こんばんは。お久しぶりです。スタッフえつこです。 今年のGWは友人と、大阪の箕面から宮城県の南三陸までの範囲ではありますが、ぷち全国行脚をしました。 5日間かけて行き当たりばったりの旅です。 寝袋で寝たりスーパー銭湯で仮眠をとったり、なるべく下…

忙しい人ほど時間に余裕がある

こんにちは。えつこです。 社会人になってから気づいたこと。 それは、忙しい人ほど時間に余裕があるということです。 本当に忙しい人ほどレスが早かったり、資料の提出が早かったり。 逆に、言葉を選ばず言うと、暇な人ほど忙しそうなんです。 不思議ですよ…

日常生活を変える

致知6月号を読んでの感想です。 星稜中学校野球部監督の田中辰治監督と、慶應義塾体育会野球部の堀井監督の対談を読んでの感想です。 ーーーー やはり星稜出身者として、星稜の監督が出ているからにはこの記事の感想文を書かないといけないだろうと思い書き…

無駄に焦る、そしてミスをする

こんにちは。スタッフえつこです。 ・山のような量の仕事や作業 ・タイトな締め切り 対するプレッシャーなどで焦っていること、ありませんか? (ちなみに私は上記のような状況じゃなくてもいつも焦っていますが。笑) その焦りって、実は「無駄」な焦りだっ…

キャリぷらをキャリプラって書く人

こんにちは。えつこです。ゴールデンウィークは数年ぶりに東京へ遊びに行ってきました。 東京ではキャリぷら元スタッフの真規さんはじめ、元参画企業の方々や卒業生、大学職員さんや同業界の大先輩などと、久しぶりに対面で会えて楽しかったです。 やっぱり…

やり続ける力

人間学を学ぶ月刊誌「致知」4月号を読んでの感想です。「美人になる方法」という人気ブログを書かれているワタナベ薫さんの記事を読みました。 ーーーー この方は毎日2時間かけてブログを書き上げ、深夜零時に投稿するということをなんと16年間も続けている…

できるようになったこと

こんばんは。えつこです。今週から月曜担当になりました。 私はできるようになったこととできないことを客観で考えるように意識しています。主観ではなくできるだけ客観で考えるようにしていて、 例えば「他の人はこういうことができるのに自分はできない・…

今日が人生で一番若い日

こんにちは。えつこです。 眉毛おじさんが新社会人に向けたブログを書かれていました。 tanabear.hatenablog.jp 私も同じように新社会人に向けて書いてみようかと思いましたが、毎年どうも辛辣な内容になっている気が・・。死んだらあかんでとか、君たちは社…

脳の仕組みを知ってストレスを軽減させる

人間学を学ぶ月刊誌「致知」3月号を読んだ感想を書きます。 ちなみに、毎月第三土曜日に異業種のメンバーが集まり、致知の感想文とその感想を発表し合うこの【三土会】も、今回で12回目となりました。 仕事とは全く関係のない社外の方との交流の場はとても刺…

一日一生

こんばんは、えつこです。人間学を学ぶ「致知」2月号を読んでの感想です。 明治安田生命保険社長・永島氏の「一日一生」という記事を読みました。 「一日一生」とは、 ・その日一日を自らの人生全てだと思い大切に一生懸命に生きる ・一日は一生の短縮版で…

大丈夫なん!?と言われるけど...むしろ強いですという話

こんばんは。えつこです。 数日前に母親から、大量の野菜となぜか扇風機が送られてきました。なぜこの時期に扇風機・・・。 さて、この3日間は近畿大学工学部様のオンライン合同業界研究会を開催いたしました。企画運営をお任せいただいて2年目。今年も無…

感情のキャパシティを把握する

こんにちは。えつこです。 たなべあーからよく仕事で、「自分のキャパ以上になってんねん」とか「脳のキャパオーバー」とかそういった表現をされることがありますが、私は「感情のキャパシティ」に非常に左右される人間だと自負しています。キャリぷらで働い…

面白い芸人の共通点は「部屋が綺麗」だった

こんばんは。えつこです。 千原ジュニアがyoutubeの動画で言っていたのですが、面白い芸人の共通点は「部屋が綺麗」だそうです。 「こんな話ありますか?」と聞かれてすぐ出る、しかもその話が整理されていて構成ができている(つまり話術がある)、そして面…

心の在り方が健康に繋がる

人間学を学ぶ『致知』という雑誌の1月号を読み、その感想と学びについて書きます。 「海のような広い心を持って」という、100歳を迎えたにも関わらず病気知らず医者知らずの蒲田さんという女性の方の記事を読みました。 この記事は、なぜ100歳にして今な…

ただ質問に答えるだけならAIでいい

こんばんは。えつこです。 今日たなべあーから、ただ質問に答えるだけではいけないよという話がありました。 相手の課題を解決するために寄り添うことで信頼関係が築ける。ただ質問に答えるだけならAIに任せればいい、というような内容です。 例えば、 キャ…

国語力が死中に活を見出す

人間学を学ぶ月刊誌「致知」12月号の「『小学国語教科書』に懸ける思い」(明治大学文学部教授 斉藤孝先生)の記事を読んでの感想です。 人が死中に放り込まれた時、「知・情・意・体」すなわち知性、感情、意思、体であり、この四つのバランスが取れた人間…

毎日コツコツが一番の近道

こんばんは。えつこです。 みなさんは独自の掃除ルールってありますか? 私は自宅の掃除や片付けについて、平日は仕事で余裕がないので、土日で2〜3時間ほど使ってやってます。 ただそれだけで土曜日の午前中が潰れたりするので、もったいないなーと思い最…

国語力

今日は人間学を学ぶ月刊誌「致知」9月号の中の記事、「よき言葉の種を播こう」を読んでの感想を書きます。 この記事では日本人の国語力の低下について、高校の元国語教師本間さんによる日本人の国語力低下について、その日本語が直面する現実と今後について…

当たり前のことを当たり前に

人間学を学ぶ月刊誌「致知」8月号の中の記事、97歳現役薬剤師「九十七年間、一日一日を大切に歩み続けて」を読んでの感想を書きます。 この記事を読んで、当たり前のことに幸せを感じることや、当たり前のことを当たり前にすることが、長く幸せに生きていく…

仕事は段取りが全て②

こんばんは。えつこです。 夏季休暇が終わり火曜日から仕事が始まりました。 良いスタートダッシュを切りたいと思っていたのですが、恐らく休暇中に打ったワクチン(1回目)の副作用で、昨日から体調が悪く少し寝込んでしまいました。 接種後翌日ではなく数…

徳を積む

こんばんは。えつこです。 突然ですが、私は野球選手の中で一番好きなのが元中日ドラゴンズの立浪選手なのですが、立浪選手の言葉で「徳を積む」ということがあります。 これは立浪選手の出身校PL学園野球部の教えらしく、特に私生活などにおいて、見返りを…

仕事は段取りが全て

こんにちは。えつこです。 先日たなべあーから「仕事は段取りが全て」と教えてもらいました。 追われている人と余裕を持っている人では、作業スピードでそんなに大きく差はなく、段取りの差だということでした。 私は先方から言われた締め切りをそのまま守り…

ファンだったお菓子屋さんはやっぱり素晴らしい会社だった

人間学を学ぶ『致知』という雑誌の7月号を読み、その感想と学びについて書きます。 今回は和菓子で有名な「銀座あけぼの」の女性社長のインタビュー記事を読みました。 社長の細野さんは二代目女社長。 新卒で銀座あけぼのに入社したあと、一般的には店舗研…

年間150時間も使ってしまっている無駄な時間とは?

こんにちは。えつこです。 先日読んだ記事に書いてあったのですが、私たち会社員は平均して年間150時間を「探す」ことに費やしてしまっているそうです。 この記事を読んで、私はもっと時間をかけているかもしれないと思いました。いや、かけていると思い…

他人の評価に依存しない

こんにちは。えつこです。 朝井リョウ著書「何者」が、就活生たちが出てくる小説ということで以前読んだことがあります。確か直木賞も受賞していたと思います。 www.amazon.co.jp この小説で印象的だった台詞がありました。 「いい加減気付こうよ。私たちは…

サラリーマンってかっこいい

こんにちは。えつこです。 たなベあーから教えてもらった価値観として「サラリーマンはかっこいい」ということがあります。 学生時代は、電車にいるとても疲れて目が死んでるサラリーマンよりも、メディアなどに取り上げられている起業家の人たちの方が断然…

負けを潔く受け入れる

人間学を学ぶ『致知』という雑誌の5月号を読み、その感想と学びについて書きます。スピードスケート金メダリストの小平選手と、レスリング金メダリストの伊調選手の対談記事を読んだ感想です。 小平選手はオリンピックで金メダルをとった後、敗戦を重ねた時…

怒涛のイベントシーズン初日を迎えました

こんにちは。えつこです。 今日は、名古屋工業大学のインターンシップ合同説明会と福島大学の業界研究セミナー(いずれも23卒対象)をRemoで開催しました。 2月頃から準備が始まり、ようやく初日を迎えたのですが、トラブルなく終わりホッと一安心しまし…