キャリぷらスタッフブログ「全員正解」

キャリぷらスタッフのお仕事奮闘記。仕事は誰でも必ずできる!意識高くなくていいから仕事ができる社会人を目指します。

田辺さんに代わって

「働いてもし合わなかったら辞めたらいい」
という言葉を年々聞く回数が増えた気がします。
たしかにそうだとも思いますが、個人的にはこの言葉は好きではありません。
そしてこの「合わなかったら」という基準も年々下がっている気がします。

このブログを読んでくれている新入社員の人の中には、働いて約3ヵ月が経ち「もう辞めようかな」と思っている人もいるんじゃないでしょうか。
私が前職で働いていたときも、約3ヵ月で辞めてしまった同期がいました。

もし、そう思っている人がいるのなら「辞めないでほしい」です。
辞めるには早すぎるのではないでしょうか。
辞めたいと思う理由は人それぞれだと思います。
仕事内容が思っている以上に難しくてなかなか上手くいかない・成果が出ないからこの仕事は向いてないんじゃないかとか、上司に叱られてばっかりで、関係がうまくいってないからとか、思っていた仕事とは違うとか…。
色々あると思います。
あるとは思いますけど、まだたったの3ヵ月です。
それで決めるには早すぎだと思います。

まだまだできないことだらけでも、1つずつ目の前のことを一生懸命に取り組んでいけば、できることがほんの少しずつ増えてきます。
そうするとやりがいも出てくるし、楽しくもなってきます。
少なくとも、私はこうなるまでに5年はかかりました。

私がキャリぷらに転職をしたのは、田辺さんと働きたかったからです。
学生に興味があったわけでも、就職支援や採用支援に興味があったわけでもありません。
やりたかった仕事でもありませんw
むしろ、こんな仕事内容だなんて知りもしなかったですw
ただ、田辺さんと働きたかっただけです。
なので、働いてからのギャップというのはたくさんありました。
できないことも山ほどありました。
今もたくさんあります。
「これでいいんやろうか」と悩むことも多々ありました。
多々というか最初の1年目なんて毎日思っていましたw
そう思うたびに、田辺さんが「このまま頑張っていったらええ。とにかく目の前のことを一生懸命頑張っていったら大丈夫や。だから余計なことを考えるな」と言ってくれました。
その言葉を信じてやってきました。
そしたら少しずつできることが増えて、楽しくなってきました。
田辺さんが私の側で言い続けてくれていなかったら、今の私はいないと思います。
なんなら今も言われ続けていますw

だから、田辺さんのような人が側にいない、新入社員の人に向けて私が代わりに伝えたいと思います。

大丈夫です。今はまだできないことだらけでも、目の前のことを一生懸命に取り組んでいけば、できることが増えていきます。そうすると周りとの関係も変わっていきます。だから大丈夫です。余計なことを考えず、目の前のことを頑張ってください。
私も目の前のことを頑張っていきます。
一緒に頑張りましょう。



テレワークを考える

スタッフブログ、水曜日担当の眉毛おじさんです。

今日は二十四節季の一つの夏至
一年で一番昼間が長い日です。
今日以降、冬至まで昼間が短くなっていくと思うとちょっと寂しいですね。

さてこのところ、就活ネタが多かったので、ちょっと閑話休題

2020年の春、コロナ禍の影響で、リアルな場の「キャリぷら東京」が閉鎖されました。

閉鎖する前からオンラインで相談対応をしていましたが、本格的にremoのシステムでキャリぷらがオンライン化され、私も完全テレワークで相談業務に携わるおようになりました。

テレワーク当初は、ネットワーク回線の問題やパソコンのスペック問題、オンラインで実施する場所の問題など、問題山積していましたが、なにより一番の違和感は、
「通勤しないこと」
でした。
社会人になって30年以上、地方出張を除き通勤しないで仕事をしたことが全くなかったため、平日の日中に自宅にいることに罪悪感がありました。

しかし、いつの間にか、【慣れ】ました。

それからは、通勤時間がいかにストレスになっていたかを感じるようになりました。

今、若い人の良く使う言葉で「タイパ」、つまりタイムパフォーマンスという言葉がありますが、テレワークやオンライン授業で移動時間がない状態が当たり前になったため、移動時間という【やむを得ない】時間の使い方が無駄に思えてきたのではないかと思います。

では、通勤時間は無駄だったのでしょうか?
結局、その時間をどういう風に使うかによる、と言えるでしょう。
私は会社勤めだった時、片道1時間30分かかり、それでもラッシュ時は混んで座ることもできないので、勤務地の駅には定時の1時間半前には着くという生活を送っていました。
職場に行ってしまうと仕事をしてしまうので、近くのカフェで時間調整をしていました。本を読んだりもしましたが、大半の時間はスマホをいじっていました。
家に帰るのは早くても20時過ぎ。食事をして寝るだけの生活でした。
その当時から考えると、今は起床時間は約1時間遅くなりましたが、仕事の前に洗濯をしたり、仕事が終わってから家族の食事の準備をしたりと、家庭生活を充実させることができています。いかに今まで伴侶に頼ってきたことかと痛感します。

これからの時代、夫婦共働きで子育てしていくことがデフォルトです。
ますます【タイパ】が求められるようになるでしょう。

そこで心の調子を崩さないようにするには、
【一人の時間を持つこと】
だと、私は思います。

メリハリとけじめ、自分で意識をしないとつけられなくなりますから。

皆さんも、今何をしているか意識してみるといいかもしれません。
心理学では「マインドフルネス」と言いますが、健康第一で過ごしましょう。

「お世話になっております。日本キャリアセンターの天神です。」

おはようございます。月曜担当のてんです。

実は私も先々週末に箕面に引っ越してきました。
あっというまに1週間が経ちました。
大阪にいる私以外のスタッフは全員箕面に引っ越しが完了していたので、ようやく私も仲間入りしました。
これから始まる箕面ライフが楽しみでなりません!
箕面周辺で美味しいお店があればぜひ教えてください。

さて、今日の本題ですが先週の続き…と言いたいところですが、別で書きたい内容があったので、忘れないうちに書きたいと思います。
(私は思いついたときに言わないと忘れてしまうタチなのでw)

今日は働く人なら誰もが毎日行っているであろう業務「電話での第一声」について書いていこうと思います。
これは就活でも役立つ話だと思うので就活生にもぜひ読んでもらいたいです。

まず、自分が電話に出た時の話し方を思い浮かべてみてください。
どんなふうに出ていますか?
声の大きさや、スピードはどうですか?
「とくに何かを意識して喋っていない。」なんてこともあるかもしれませんね。
私は電話に出るとき「相手に元気を与える」ということを意識しています。

これを思ったきっかけはある日、たなべあーがとある取引先の方に電話をかけ、その方が挨拶をしたあと「〇〇さんと電話すると元気もらえますね。」と言ったことです。
それまで相手の出方をそんなに意識したことはありませんでした。
そもそも電話に出た方から嫌な印象を受けることはあまりありません。
「声が小さくて聞こえづらいな」
「なんだか暗い感じだな」
といったマイナスなことで気になることはたまにありますが、それ以外はとくに何か意識したことはあまりありませんでした。
ただ、たなべあーのひと言を聞いてから、意識してするようになりました。
そうすると確かにたまにいらっしゃるんです。
「元気をもらえる」という人が。
そういうときって、「その方が笑顔で明るく話してくださっているイメージ」が沸きます。
そういう方には電話もかけやすいですし、話もしやすいです。
相手とも良い関係を築ける気がします。
なので、それからというもの「私も相手に元気を与えたい。」と思い、電話に出たときの「挨拶」を意識しています。
聞こえやすいボリューム、スピードというのはもちろんですが、相手が目の前にいると思って笑顔で話すようにしています。
それだけでそのあとの会話がスムーズに進んでいる気がします。

最初の挨拶はたったのひと言。
「お世話になっております。日本キャリアセンターの天神です。」だけですが、それをどう発するかでそのあとが変わると私は思います。侮るなかれです。

とはいえ…その日のコンディションによってまだまだ左右されてしまうので、左右されないようにしていきたいと思います!

それではまた来週!

 

LINE「通話中のため応答できません」の対処法と意外な注意点は? | 色々な情報を載せているサイト

たったの10分のこと

こんにちは。キャリぷらスタッフてんです。
今週もこのスタッフブログは、月曜担当の私からスタートします。

突然ですが、私は常に生き急いでいるタイプです。
常に何かに追われているような感覚で日々焦りながら過ごしています。
私にとってはそれが当たり前のことなんですが、何も起きてないのに焦っているもんですから、周りからは結構不思議そうな目で見られることもあります。
気持ちは急いでいるのにそれに動きがついていかず「空回りしている」なんてことも多いです。
常に焦っているので、体や心は常に緊張状態なので、体には常に力が入っていたり、呼吸が浅くなったりでいつもなんだか疲れていますw
誰のせいでもなく自分のせいですがw
自分で書いていてなんだかは恥ずかしくなってきましたw

そんな性質なわけなんで、仕事をしているときもたった5分、10分ゆっくりすることさえもったいないと思うんです。
例えば、お昼どきも、昼ご飯を作って、作ったら急いで食べて、休憩することもなく、急いで仕事部屋に戻って仕事しています。
会社がブラックなわけでもないですし、たなべあーに「急いで昼は食べろ!」とか、「ゆっくりするな!仕事せー!」とか言われたことないですw
むしろ真逆のことしか言われていませんw
そしてそんな私に起きることはこんな感じです。
勝手に焦る

体に力が入る

呼吸が浅くなって、体が痛くなってくる

痛くなるとそっちに気がいって仕事が遅くなる

気持ちがいっぱいいっぱいになる

不安定になる

余計に仕事がうまくいかない

そしてまた余計に焦る

もうこの繰り返しですw
この負のループを改善すために先日、体が痛くなってきたときに10分間だけYouTubeを見ながらヨガをしたんです。
そしたら、めちゃめちゃ肩が軽くなって、背中が痛いのも和らいだんですw
そのおかげで仕事もはかどったし、頭もすっきりしたし良いことだらけでした。
日頃からたなべあーから、
「温かい紅茶入れて飲んでおいで」
とか
「ちょっとカラダ伸ばして深呼吸して」
とか言われてやるようにはしていました。
がヨガは新しい発見でした。
もったいないと思っていた10分間に救われました。
参考までに試したヨガのリンクを貼っておきます
https://youtu.be/lHCIGPMU6d4

キャリぷらスタッフブログ「全員正解」を読んでくれている人の中には、ここまでとはいかずとも同じような人もいるのでは?と思います。
そんな人たちのために何か役に立つと嬉しいです!
それでは今週もがんばりましょう!

ヨガのイラスト「鋤(すき)のポーズ」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

些事にこだわり凡事を徹底したらたったの2時間で4つも奇跡が起きた話

そばに行き、手で触り、しばらくそこにいることでわかることがある。

朝から庭の整備をしました。
白い玉砂利がぱらぱらと土に埋まっているのが気になっていたので、休日を利用してそれらを拾い集めることに。買えば20kg袋単位で高いものでも3,000〜4,000円、安いものだと500円で売ってるらしいんで惜しくはなかったんですが。あるべきものがあるべきところにない、というのは個人的にはスッキリしないほうなんで。玉砂利は玉砂利でちゃんと集めてこそ、踏んだらじゃらじゃら音がして、防犯にもなるものですから。

土に点在してる白い粒が玉砂利

まあ見た目もわるいんできれいにしたくて、一粒一粒手で拾って、土にめり込んでるものは小さな木の枝でひとつずつほじくり返して。水を張ったバケツにほうりこんで集めてました。かがみこんで腰も首も曲げてひたすら地面を見つめて、お百姓さんみたいな態勢で。それはもう地道な作業でした。

一粒ずつほじくり返して集めていきます

そうしたら奇跡が起きました。それも次から次へと。
今日はその軌跡についてみなさんにお伝えします。
これは冒頭に書いたように、そばに行き、手で触り、しばらくそこにいることで起きた奇跡です。
これからそれらについて、順を追って、ひとつずつ書いていきます。

=目次=

 

お百姓さんと食べものへの感謝の気持ちが…!

まずソフトなところからはじめますが、上にすでに書いた通りズバリそのままです。とにかくしんどいです。体力的にしんどいわけじゃなくて、「態勢」的にしんどいです。痛い、苦しい?キツいというのがしっくりくるでしょうか。なんだよそんなことかよ当たり前じゃないかと思ったそこのあなた、やってみてください。想像以上にキツいです。

私は最近郊外に引っ越したこともあり、日頃、犬(愛犬コタロウ)の散歩途中に畑仕事をする農家の方々とよくお話させていただきます。しかし、朝早い時間でないとお会いできないことが多く、なぜ一日中仕事をしないんだろう?などと不思議に思うこともありました。しかし、今回2時間この作業をしてみてこれは無理だと思いました。うまく作業を分けて、見えないところで別のことをしていらっしゃるんだなと納得した次第です。

毎日毎日、来る日も来る日もああした地道な作業を続けてくださった末においしい野菜ができて、そのおかげで私はそれを食べることができる。実際にそのキツさを体感したからこそ、これまでより実感をともなって感謝の気持ちが溢れてきました。
全国(全世界というべきか)の農家のみなさん、本当にありがとうございます。

 

雑草にも小さな花が咲いていることに気が付いた

よく見ると黄色い花が…よく見ないと葉っぱと見間違えます

青い花が見えますか?これ立ったままじゃ見えません

私は雑草もワリと好きで、野草や野花にも日頃からよく目が行くほうです。この記事の最初の写真の野花(ナガミヒナゲシという外来種のようです)などはかなり好きで、それもあって雑草にも水やりをしています。

春の野花ナガミヒナゲシ。一日(半日)咲いて終わり。かなりはかない。

このナガミヒナゲシは明日咲くやつですね

ナガミヒナゲシくらいの大きさになると見えますが、その前の2つなんかは見えないですよ。1つ目の雑草は地表から5mmくらいですもん。2つ目で3cmくらいでしょうか。それでも花の大きさ自体は1~2mmくらいです。かがみこんで地面に顔を近づけて初めて見える花だといえるでしょう。
この作業をしたおかげでそんな小さくても一生懸命咲いている花たちに出会えたこと、これはうれしい奇跡でした。

私たちはたくさんの虫たちに囲まれて暮らしてる

これは嫌いな人も多いので写真は載せません。笑
同じ理由で説明もさらっとすませます。
大きいのから極小のやつまでいろんな種類のアリがいます。
あとはミミズね。それと、なんだかわけのわからん小さい虫がいっぱい。w
わかります?あの赤いやつ、あれなんていうんでしょうねぇ?点にしか見えないほど小さいやつです。わかりますか?もういいですか?やめときましょう。笑
飛んでるのもいますね。いろいろと。その飛んでいた子なのか地面から這い上がってきた子なのか、いったいいつの間にやられたのか、もはや知る由もありませんが、首筋の右後ろがかゆいやら痛いやら何かに刺された(もしくは噛まれた?)ようです。2時間もやってりゃ何かに刺される(噛まれる)んですね。勉強になりました。w
それから、もうひとつ大きな発見があったんですが、それについては次の章で。

 

期せずして先々のリスクを取り除くことができた

これは大きかったです。まさに奇跡というにふさわしいギフト。予想外の発見がありました。それも2つも。

まず1つ目の発見がこれです。

地面に開いた「穴」中にはいったい…???

これも立っていては絶対にわかりません。座ってかがんで地面をガン見し続けてたからこその発見です。最初はアリの巣かな、くらいに思っていました。でもちょっと大きいなと。大きいとは言っても直径にして2mmほどなんですが。そんなことを考えながら近くの玉砂利をほじくって拾い集めていると、しばらくしてそいつは現れました。ブーン、ブーンと穴付近を飛んでいたその次の瞬間、なんと穴の中にすすーっと入っていったではありませんか。写真は撮れませんでした。悔

ハチでした。ネットで調べてみると、どうやらクロスズメバチという名のハチのようです。「土や地面に巣穴を作り、低い場所を飛行しているハチはクロスズメバチである可能性が高い」ふむふむ、「体長は1.8cmほどで体は黒っぽい色をしてる」ふむふむ、「6月ごろから巣作りを始め…」はい、確定。あんたクロスズメバチだわ、うん。それから、なになに?「12月ごろまで活動を続ける…」あかーん。それは困る。駆除だな駆除、駆除決定!となりました。
これは今のうちに見つけておけて本当に良かったと思います。植物を植えたりなんかしたらもー見えなくなるじゃないですか。きっと探せなくなっていたと思うんですよね。よかった。

そして、次に発見したもうひとつの危険がこちら。

左からパイプ、ひも、植木鉢のかけらたち、ガラスの破片、鉄や釘…危ないでしょw

遺跡からの出土品じゃありませんよ。笑
それどころかゴミです。ゴミ。
どれも地面に落ちてたり、地表近くに埋まってたりしたものです。ガラスの破片とか釘とかは特に危ないですよね。破片があるということは、おそらくまだまだあるのだろうという嫌な予想もできてしまいます。

危ないところでした。拾えるだけ拾いはするものの限界もありそうなので、何か対策をしておく必要がありそうです。いずれにしても、事前に分かっておけてよかったです。

実はこの家には母が同居することが決まっていまして、あと数週間で引っ越してくることになっています。彼女は大の庭いじり好き。40年ぶりに庭のある家で暮らし、庭いじりをして余生を過ごしたいと張り切っちゃってます。もしも、今日時間をかけて玉砂利を拾わなかったら?母がハチに刺されたり、ガラスの破片で手を切ったりしたかもしれません。本当に危なかったです。

最後に。

そばに行き、手で触り、しばらくそこにいることでわかることがある。

今回ふとしたことから、改めてそんなことを実感することができました。
今朝、玉砂利拾いをして本当によかった。
些事を疎かにせず凡事徹底することの価値を再認識した出来事でした。
さらに、日常生活だけでなく、同じことは仕事なんかにも言えるよなとも。
改めて、そんな視点で連休明けからの仕事に臨めそうです。

参考になる、そう思ったみなさんは是非何かお試しになってくださいね。

手前以外は玉砂利なくなってます、よね?ww



 

※最近YouTubeチャンネルとTwitterがんばってます
 チャンネル登録とフォローしてください
 

TANABEAR ON AIR - YouTube

www.youtube.com

Twitter(たなべあー公式)

twitter.com 

キャリぷら (@career_platform) / Twitter

twitter.com

キャリぷらホームページ

www.career-platform.com

他人の心を震わせる言葉とは(長文注意)

スタッフブログ、水曜日担当の眉毛おじさんです。

昨日、2022年9月27日、理不尽な凶弾に倒れた安倍晋三元首相の国葬儀が行われました。

国論を二分する国葬について言及するつもりはありませんが、政教分離憲法のもと、無宗教式でありながら、非常に厳かに、粛々と進行していったことに深い感銘を受けました。

多少なりともテレビやSNS国葬を見た人は、菅義偉前首相の友人代表としての「追悼の辞」は、心にグッとくるものがあった人が多かったのではないでしょうか。

私もその一人です。

ご覧になっていない方、追悼の辞の全文はインターネットニュースで検索すれば出てきますし、併せてぜひ動画でもご覧いただきたいと思います。

無粋かもしれませんが、菅前首相の追悼の辞は、どういうところが心に響いたのか、私なりに分析しました。

以下の7つの要素があげられます。

①時間の経過を表現
追悼の辞の開口一番の言葉が「7月の、8日でした」から始まります。そして、「あの、運命の日から、80日が経ってしまいました」と日時経過を表現します。聴衆に、日時経過という共通認識をもたらします。聴衆の一体感を促します。

②聴衆の頭に情景を浮かばせる
「やかましかったセミは、いつのまにか鳴りをひそめ、高い空には、秋の雲がたなびくようになりました」と、聴衆の頭に映像を結びつけます。そして、この間の移り変わりについて、それぞれの聴衆が思いを馳せます。

③自分の感情表現
「口惜しくてなりません」と自分の感情を言葉で表現します。自己表現に他人である聴衆は口をはさめず、共感する方向に向かうことが多くなります。素の感情表現が心に響きます。

④二人称での呼びかけ
安倍総理…と、お呼びしますが、ご覧になれますか」「明日を担う若者たちが、大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています」と二人称で呼びかけます。聴衆はあたかも自分が安倍総理になったような感覚になり、第三者から当事者へと変わります。

⑤秘密の暴露
・新聞を見た「あなた」が私に電話をかけてきたこと
・銀座の焼き鳥屋で私が「あなた」を総裁選に出馬するように口説いたこと
・総理が官邸にいるときは欠かさず1日に1度気兼ねのない話をしたこと
など、二人でなければわからない事実を暴露することによって、聴衆の知りたい欲求を満たし、さらに話を聞きたくなる効果を出します。

⑥引用(比喩)表現(他人の言葉の効果)
衆議院第1議員会館、1212号室の、あなたの机には、読みかけの本が1冊、ありました。岡義武著『山県有朋』です」と引用。「総理、いま、この歌ぐらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません」と話し、歌を詠みます。「かたりあひて 尽しヽ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」
自分の気持ちを他人の言葉を引用して表現することにより、「悲しい」という直接表現よりも強い言葉で聴衆の心に響きます。

⑦「間」を意識した話法(つなぎの言葉を使わない)
ほとんどの人は会話をするとき、「つなぎの言葉」を多く使います。
つなぎの言葉とは、「えーと」「うーん」「あー」「そのー」など、話しているとき、文章と文章の間に入れてしまう言葉です。私の口癖は「あのー」です。わかっちゃいるけどなかなか直せない。
つなぎの言葉を使わない話法を使った場合、話している文章と文章の間に、ほんのわずかですが、無音の状態、つまり「間」ができます。この「間」で、聴衆はぐっと前のめりになり、次に話す言葉に集中します。つなぎの言葉が入ると、話が流れてしまいます。
菅前首相が官房長官の時代から会見等で話す姿を見ていましたが、つなぎの言葉が極端に少ない人だと思っていました。秋田県出身で訥々とした話し方を武器にしていると感じました。
つなぎの言葉を使わない代表的な方は、天皇陛下上皇陛下、皇室の方々です。
菅元首相の話法は、長年の政治家生活で培ったものを思われます。どうやったら相手の心に響くかを四六時中考えて実行していたからにほかなりません。

そして、素の姿を聴衆に見せることに躊躇のない(ようにみえる)ところが、皆の心を震わせる言葉になったと私は思います。

通常、葬儀では弔辞が読まれても拍手はしません。今回、日本武道館の広い会場でどこからともなく拍手がわき、それが万雷の拍手となりました。参加者の心を震わせたのが手に取るようにわかる瞬間でした。

このブログは就活生や若手社会人が読んでくれていますが、このように文章を分解すれば、自分でもできること、出来ていることがわかるのではないでしょうか。

相手に伝わるように話すこと。相手の頭の中に映像を浮かばせること。これを心掛けてほしいと思います。

 

社会人の顔つきになるということ

スタッフブログ、水曜日担当の眉毛おじさんです。

お盆に休む会社はまだまだ多いのですね。
ちなみにキャリぷらもお盆休みで、私はどこに出かけるでもなく身辺整理をしていました。

お盆の時期は、どこに行くにも人ごみは覚悟、そしてお盆期間の割増料金とインフレが重なり、家族持ちにとっては福沢諭吉先生がひらひらと飛んでいく厳しい季節です(笑)。

ところで、先日、21卒で就職した、社会人2年目の元学生(今は建設業事務)とオンラインで話しました。

久しぶりに会いしましたが、
【社会人の顔つき】
になっていました。

社会人の顔つきって、何なんでしょう?

言葉にしにくいのですが、

【落ち着き】
【オンとオフ】
【口調】
【身についたマナー】

のようなものでしょうか。

ちょっと前まで学生だったんですよね。

ふと、思い出しました。

クルト・レヴィンの概念式
  B=f(P.E)
【行動は、パーソナリティと環境の積である】
ということを。

企業社会の中で、知らず知らずのうちに身についている【社会人の顔】。

本人は、会社の愚痴と自分の至らなさをとつとつと話していました。

その中でもうれしかったのは、【うちの会社】という言葉が常に出てくること。

会社に貢献したい焦りが、愚痴となって現れる。

私は、ニコニコしながら、じっくりと聴いていました。

一人ひとりの感じ方は違うものの、社会人として【通る道】を通っているなあって、感じていました。

きっと、本人は、会社に貢献するでしょうし、社会に貢献する人物になる、そんな予感がしました。

3年後、またお会いしたとき、どんな顔になっているか、楽しみです。

【就活Q&A】ウソをつけない人は仕事に向いていないか?

スタッフブログ、水曜日担当の眉毛おじさんです。

今回は、過去、学生から質問があったことについてお答えします。

Q:
「ウソをつけない人は仕事に向いていないと思いますか?」

A:
「ウソをつく人は、どんな仕事にも向いていません」

私の答えとしては、珍しく実に明確で、驚く方もいると思います。

質問した方の気持ちはどういう気持ちなのでしょうか?

就活で【盛る】学生が、有名企業のインターンシップ参加を獲得したり、早期内定を取っていたりするのを見ているからでしょうか。

実際、内定獲得のために【多少、盛るのは当たり前】という風潮があるのかもしれません。

内定獲得のためには【あり】だとしても、入社してから仕事をすることに思いを馳せれば、絶対に
【なし】
です。

なぜでしょうか?

ウソをついて、採用担当や面接官を【だまして】、内定を取って入社しても、
【採用を通じて構築された、その学生への「入社後の」期待】
に、その学生さんが応えられないからです。

内定する前でも後でも、面接した学生に対して、面接官は、【どの部署に向いているか】、【どこの部署で活躍できるか】を見ています。

ウソをついた学生は、期待して配属した新入社員が【期待はずれ】、つまり、【その部署で成長する姿が見えない】状態になってしまうのです。

よく学生が、【入ったもん勝ちじゃないか!】と言います。

大学入試ならば、そういう事象もあると思います。

確かに会社についても、新卒で総合職正社員として雇用すると、その社員の適性に合うまで配置転換をすることが多いので、【入ったもん勝ち】と見えるかもしれません。

就職活動をしている皆さんは、これから【嫌でも】死ぬまで社会人です。そのうちの多くの人はこれから40年、会社生活を送ります。

【期待はずれ】という【レッテル】が剥がれるまでにどれくらいかかるかご存知でしょうか?

おそらく、期待に応え続けたとして、【数年単位】かかります。

そんな人生を送りたいでしょうか。

学生の声が聞こえます。
【そんなことを言っても、企業もウソをついているじゃないか!】
という声が。

確かに、【本当のことを言っていない】会社も、【ウソをついている】会社もあります。

自分がそういう企業と同じようにウソをついてしまったら、ウソをついている会社を見抜く眼がなくなってしまうのではないでしょうか?

自らが【ウソをつかない】からこそ、【ウソをついていない】会社を見抜けると、私は信じています。

一度ウソをつくと、そのウソを正当化するためにまたウソをつくようになります。

ウソが通じるのは、【一度】だけ。

そういう仕事は、【一見さん相手の商売】しかありません。

【一見さん相手の商売】に味をしめると、最後は【オレオレ詐欺】になります。

ウソで通じる世界は、いわば【Win-Lose】。つまり【自分が勝って相手が負ける】世界。

長く続くリピーターを獲得するためには、【Win-Win】でなければなりません。

誠実と誠実が対峙する世界が【ビジネス】です。

ゆめゆめウソをつくことを思うことなかれ。

よりよい就職活動ができること、願っています。

【就活アドバイス】受け身の就活からの脱出法

スタッフブログ、水曜日担当の眉毛おじさんです。


【やりたいことがわからない】
【働くことについて実感がわかない】
【雇ってもらったら一所懸命働く】
【周りの友達が就職活動をしているから、私もやる】
【友人が知名度の高い企業を受けているから、私も受ける】

過去の売り手市場の時には、こういう考えを持ちながら就職活動をしても、就職先が決まった時代がありました。

現在も売り手市場ですが、このような【受動的な考え】つまり、就職活動をする動機が自発的ではない学生の就職活動がうまく行かないケースが多く見られます。

私たち大人がどれくらい自発的だったかどうか、自らを振り返っても、今の学生さんと比べものにならないくらいあやふやだったと思います。

そんな大人たちが企業の採用担当者や面接官になっているのに、学生さんには
【自発的な考えや行動】
を望むのです。

最終面接で落とされる理由の一つが、この自発的かそうでないかの違いが現れます。

極端な話ですが、企業は、
【うちの会社で働いてほしい学生は、何を話しても何をやっても採用したい】
のですが、
同じくらい採用したい学生がいて、二者択一の状況になったら、
【会社に思い入れの強い学生】
に内定を出すでしょう。

【これから会社を好きになってくれるであろう】人、
【これから仕事を好きになってくれるであろう】人
を採用したいのです。

なぜならば、会社や仕事が好きになってくれた人の方が、そうでない人よりも
【業務パフォーマンス】
つまり、会社に対して利益貢献する確率が高いからです。

【好き】になれば、【もっと知りたい】ですし、
知れば知るほど、【好き】になり、【もっともっと知りたくなる】ので、
会社にとって見ると【戦力】になる可能性が高い。

最終選考の差は、こんなところでつきます。紙一重なのです。

では、どのように【思い入れ】を持てばいいのでしょうか?

あくまで私の考えですが、その会社の中のどの部署でもいいので、
【自分が働いている姿をありありと想像してみる】
ことをお奨めします。

「それができれば苦労しない!」
という声が聞こえてきそうです。

では、【興味】を持つことから始めましょう。
それは、その会社の説明を聞いた【採用担当の人】でもいいです。
その会社の【製品】でもいいです。
その会社の【売り上げ】でも【利益】でもいいです。
ヒト、モノ、カネのどれでもいいので、【興味】を持つこと。

例えば、【ヒト】に興味を持ったら、
「このヒトはどういう風に働いているのだろう」と想像してみてください。
【モノ】に興味を持ったら、
「このモノは、どういうヒトが造っているのだろう」と想像してみてください。
【カネ】に興味を持ったら、
「この会社はどうやってカネを動かしているのだろう」と想像してみてください。

興味を持ったことから仕事につなげていく。

一つの方法として、やってみていただきたいと思います


---
☆以下、直近で開催するイベントのお知らせです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【23卒再起動!】面接グレードアップ企画!

面接対策講座&現役採用担当者による模擬面接会!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:2022年6月29日(水)16:00~19:00

★面接がうまくいかない
★志望動機がうまく話せない
★自分の強みがわからなくなってきた
★就活開始当初のほうが話せていた気さえする
★業界への興味の広げ方がわからない

あなたのそんな不安や疑問を解消するためのイベントです。

少し思い浮かべてみてください。

□メジャーリーガー顔負けの剛速球を、
キャッチャーから45度ずれた方向に投げ込んでいるとしたら?

短距離走金メダリスト級の足の速さなのに、
ゴールとは逆の方向に向かって走っているとしたら?

6万人強の学生の就活を知り、毎年約1万人の学生をサポートしてきた、
キャリぷら代表の「たなべあー」はよく学生にこう言います。

「面接がうまくいかない人のみんなが、決して能力が低いわけじゃない」
と。

ほんの少しだけ投げる方向を変えるだけ。
少しだけ走る方向を変えるだけで、
いきなり流れが変わってどんどん面接が通るようになる。
そんな学生たちをこれまでに何人も、いや何百人も見てきました。

是非参加してみてくださいね。
お待ちしています。


申込方法:下記申込みフォームに入力・送信
https://career-platform.com/webform_1762.html

【社会に羽ばたく学生さんへ】眉毛おじさんが未来へ向けてエールを送ります

社会にはばたく2022年卒の皆さんへ

オンラインキャリぷらに来た学生には、特にたくさんの気づきや刺激、深く考えさせられることばかりでした。
悩んでいる学生に対して、【お節介し続ける】と決め、行動しましたが、その間、厳しいこともお話しました。それで傷ついた学生もいるかもしれません。
途中から来なくなった学生さんもいました。
事実ですが、力不足を感じています。
皆さんの進路選択に、少しでも力になれたのならば本望です。

さて、今、皆さんは、不安と期待がない交ぜになった複雑な気持ちになっているのではないでしょうか?

ある方は、【就職するのをやめたい!】と思っているでしょう。
ある方は、【さあ!がんばるぞ!!】と思っているでしょう。

皆さんにとっては、【未知の世界】へ飛び込むのです。
不安や期待で心が落ち着かないのは当たり前です。
その気持ちが高じて押しつぶれそうになったときは、
【今、この瞬間、同じく社会に出るみんなも同じように落ち着かないのだ】
と思ってください。
気持ちが落ち着かないのはあなた一人ではありません。
一人で不安を抱え込まず、仲間と不安を共有してください。


これから社会に出る皆さん。オールド社会人としてあえて先輩風を吹かせて、エールを送ります。

☆「時間を守ること」が社会人の必須条件です。
学生時代の生活に比べると、朝、早く起きて準備をするところから社会人生活が始まります。
皆さんが考えている以上に、社会人は【時間を守る】ことのプライオリティが高いと思ってください。
【時間を守らない人は信用が置けない】
と考えるのは、社会人共通の考え方です。
遅刻はもってのほかです。
2回遅刻をすると、
「こいつはよく遅刻するやつだ」と【記憶に残ります】。
その後6ヵ月遅刻をしなくなって、やっとそのイメージを払拭できるでしょう。
【記録よりも記憶に残ることをしてはいけない】ということを念頭においてください。

☆「まずはやってみよう!」という姿勢で仕事に臨んで下さい。
皆さんが企業などの組織に属すことになると、最初は、
【仕事は与えられる】
ことになります。
与えられた仕事に対し【誠実】に取り組むことが何よりです。
つまらない仕事や面白い仕事などと、最初から自分のイメージで決めないこと。
例えば、
「この書類、コピーしてきて」
と、上司や先輩から言われたとします。
これを【たかがコピー】だと思ってしまったら、頭を使わない【作業】になってしまいます。
【コピーする文書は何か】【この文書はどういうものなのか】を考えながら仕事をしましょう。
仕事には流れがあります。流れの一部を担当していると思ってください。

☆仕事をやってみた上で【仕事の意味】を考えましょう。
最初は、【仕事をこなすことで精一杯】になるのが常です。
上司や先輩は、まず、【どれくらい仕事をこなせるか】を見ています。
就業時間中は仕事をこなし、家に帰ってから少しの時間でもいいので、
【今日やった仕事の意味】
を振り返りましょう。
【自分がやった仕事が会社にとってどういう意味を持っているのか】
【その仕事をすることによって、自分にとってどんな意味があるのか】
を振り返ることによって、仕事が【意味のあるものになる】のです。
逆に言えば、【意味のない仕事はない】ということを感じてほしい。

☆一人で悩まないようにしましょう。
企業などの組織に属するという意味は何でしょうか?
一人で仕事をするよりも多くの人が関わって仕事をすることによって、企業にとって利益をもたらす額が多いから、組織で仕事をするのです。
一人ひとりのパフォーマンスの総和よりも多くなければ、組織にする必要がありません。
皆さんが一人で出来ることには限りがあります。
上司や先輩に相談できる人になりましょう。
ただし、自分の頭で考えずに相談してはいけないのでご注意を。

これから訪れる未来に希望を持ち続け、目前の仕事に熱中し、没頭し、悩み、喜んでください。
あるとき、未来が開けていることを感じるでしょう。

さあ、まもなく皆さんは私たち社会人の仲間になります!
心待ちにしています。